徒然なる雑記

日々の発見や趣味や学びについての記録

ある大学院生のお話

スモールビジネスとスタートアップ

最近スモールビジネスとスタートアップの手法について考える機会があったので、自分の現在の考えをまとめておこうと思ういます。

 

結論は、スタートアップに合うビジネスを目指す以上、「スタートアップという手法」によってなさなければならないということです。

 

 

まず、スモールビジネスの具体例は、街の商店や飲食店などが挙げられます。

特徴は以下で、

①「1つ売ると○円利益が出る」というような直線的な利益が描けて、

②これに応じて成長も直線的かつ、持続的なもので、

③市場が既に存在しており、市場環境の変化が少なく、

④資金供給源が自己資金か銀行融資をしっかりと取れる。

といったところでしょうか(視点によっては他に特徴はありえますが、本稿で必要そうなのは上記)。

 

一方で、スタートアップとは上記に比較するとわかりやすく、

①初期は利益がでない(赤字を掘りすすめることも多々)が、成長が始まると幾何学的なリターンを生みはじめ、

②成長は幾度かの資金調達を経つつJカーブを描き、

③不確実な市場に対して、市場の存在を手探りで確かめながら、

④資金供給を自己資金かVCなどからの出資で成長を加速させる。

といったところでしょうか。

 

上記は、あらゆるところで「スタートアップのためのバイブル」と崇められている『起業の科学』にも同じようなことが書かれています。

*実務的にどこまで使えるかは業種やビジョンによって異なりますが、基本的な構造とかを知るためには非常に有効なので、一読の価値はあります。

 

起業の科学  スタートアップサイエンス

起業の科学 スタートアップサイエンス

 

 

 

 

ここまでは、割と起業家界隈、特にスタートアップ界隈では当然の認識であると思います。

 

 

 

最近強く感じたのは、「この会社はスタートアップであるか否か」というよりは、「『スタートアップという手法』を取るべきか否か」という感覚の方が大切なのではないかという点です。

 

「スタートアップという手法」とは、ある点を超えた瞬間に二次関数的な成長をすることを目指し、(VCなどの外部資金が入っていれば)外からもそのような成長をすることを求められるということです。

これは、マイケルポーターの競争戦略も前提とした上で、

①市場が不確定であるからこそ、見つけた勝ち得る可能性があるポイントに対して一気に独占をしにいかねばならない

②大企業が手を回せていないポイントを見つけて、そこを大企業が潰す前に急拡大して独占してしまわなければならない

このような場合には必ず、スタートアップという手法を取らなければなりません。

 

 

*『競争の戦略』は、大企業などの競争が起きているビジネスの場に限らず、考え方はスタートアップや個人的な戦略としても捉えることもできるのでおすすめです。

競争の戦略

競争の戦略

 

 

 

 

 

逆にスタートアップという手法を取らない場合、

①起業したてでは、企業としてのリソースが少ないので、同じようなことをやろうとする他の企業に負けてしまう

②大企業が資本力をもって、完全に隙間を埋めてしまう

ということが考えられます。

 

スモールビジネスに合うビジネスをスタートアップ的手法で行うことがあっても、スタートアップに合うビジネスをスモールビジネスの手法で拡大させることは難しいのです。

 

 

そして、VCや多くのエンジェルからの資金調達の面を考えても、スタートアップの手法に基づいた成長を描ける場合にしか調達はできませんし、そうでなければVCの望むようなリターンを生み出すことはできません。

VCはVCで、後ろの投資家や企業たちに説明する責任・リターンを返す責任がありますから笑。

 

スタートアップという手法に基づいた絵が描けているならば、VCは、必要なマイナス分を出資という形で補填することで、当該スタートアップが潰れないような資金注入を行ってくれますし、次のフェーズで一気にアクセルを入れるような資金注入を行ってくれます。

 

 

さて、結局自分たちのやりたいビジネスがスタートアップという手法を用いるべきなのか、否かを考えて成長の絵を描きましょうという話でした。

確定申告を初めてしたよ

1年後の自分へ

 

法人税関連の確定申告は、法人が決算を終えた次の日から3ヶ月以内に行わなければならない。

 

もっとも大切なのは、日にちに遅れないことである。

余裕を持って動きましょう。

 

法人税やらは、益金から損金を引いて残りに何%って感じで課税されるわけだから、シンプルに言って、利益が出てなければ税金はかからない!

 

しかし、法人は存在しているだけでも府民税・市民税は発生する!!

 

このことを考慮していなかった。

焦った。

だいたい4万円ぐらいかかった・・・

準備しておこう

 

 

さて、きっと来年の自分、もしくは数年後自分で起業しようとなったか、または誰かとやろうとなった時、忘れているだろうから、書き記しておこう。

 

まず、確定申告は、全ての届いた書類と決算書と印鑑とともに税務署に持って行こう。

そして法人税担当の部署に言えばなんとでもなる!勇気を持って!

そのまま、給料の源泉徴収なんかもつでにしてしまおう!

 

その次は法人市民税? 市税事務所、府税事務所へ行く!

 

それで完了!

簡単だからね!

 

 

ただし、気をつけなければならないのは、給料を出し始めてから!給料は出した次の月の15日(だったかな?)には報告の必要があるから、税務署へ行きましょう。

 

あと、当たり前かもしれんけど、役員報酬株主総会役員報酬決定の決議をとった後からしか発生せんから!期首に遡及したりはせんから!!

 

そんなかんじかな

どの役所の人も慣れてて優しいからトライしてみよう!

近況

 自分の会社は、11月末締めで決算を出しました。

 

結局、会社の事業としては、5月から9月ちょっとまで仮想通貨周りのiosアプリを開発していました。

 

iosの開発は社長が行い、自分は、ユーザーインターフェイスや細かい数字の調整や法務・税務・会計を継続しつつ、大学院受験の勉強を行なっていました。

 

大学院は立命館大学中央大学慶応義塾大学の法科大学院に合格しました。慶応義塾大学に進学します。

方向性としては、弁護士を目指しつつ、大学院は休学し、3年から4年で結果にかかわらず会社を退き、大学院に復帰するつもりです。

 

さて、iosアプリの開発は完了し、appleに審査を投げました。

しかし、問題が発生してしまいました。

内容は、どうやら仮想通貨関連のアプリをリリースするには、金融機関等との連携がないといけない??ようでした。実際、ここから、そのアプリをどこかに売却して、小銭を稼いで次の事業に進もうかともなりましたが、社長は大学を休学しており、2019年4月には仕送りが停止するので、そのような動きをするのは時間が勿体無いと結論付けました。

 

そして、10月中旬まで次の事業計画を練りはじめました。

社長としては、ソーシャルメディアの新たな可能性にチャレンジしてみたいとの意向を示し、新たなプロジェクトが始動しました。

 

本当に奇跡的に、小学生の頃からの同級生(Y君)が就活を辞め、ジョインしてくれて3人での作業を開始しました。Y君は理系で、プログラミングを触っていたので、かなり早い段階から適性をバリバリ発揮しています。

 

 

3人で家を借り、第1期決算を迎え、確定申告を行い、資金調達への動きへと進んでいっています。

設立完了後 その1

なんとか会社設立がなって、その後大切な役所関連の仕事がいくつか…


税金関連ですね…
税務署、都道府県税事務所、市税事務所行脚です。


必要な書類は役所へ行けば、そこに揃っていて、窓口ではかなり丁寧めに迅速に教えていただけます。そこが非常に楽です!


ただし、所在地が遠い…
場所によっては…


1日仕事ですよね。


あとは給料についてとそれに関連して各種保険の手続きとかですね。
これも後ほど追記予定。

必要書類についてもまた後ほど追記予定。

サービス開発

晴れて会社の設立が確認できました!!

会社設立の手続きと同時に行なっていたサービス開発も佳境を迎えました。

ユーザーインターフェース作りや各ユーザーに対するインセンティブを作るかどうかなどなど、考慮すべき点が多くあります。

プログラミングやアプリ開発をしている方は大変ですごいお仕事をなされているのだなぁと思いました。

また、各種言語を理解して切り替えて使いこなしているとは凄いなぁと感じました。
どうやって複数の言語を使いこなせるようになるんでしょうか。


JavaScriptをいじり始めてはみましたが…。
簡単な言語とは言われていますが、困難ですわ

会社設立が1日で可能に!?

先日のニュースです。

 

1日で会社設立可能 見直し案 | 2018/4/30(月) 9:20 - Yahoo!ニュース

 

な、なんやてーーー!!

 

めちゃくちゃびっくりしました。

 

あんなにも頑張って時間をかけて足を運んだ作業が、まさか一日で、しかも、オンライン完結で、可能になると。

 

行政もやろうと思えばできることだったのですね・・・。

アメリカなどはずっと前からできていたのだから、当然といえば当然ですが、やっとですね。

 

次に会社を作る必要に駆られた時には簡単にできそうです。

 

気になるのはそれらの仕事を受けていた司法書士さんの仕事はどうなるのかということです。先日気になって調べてみたところ、定款認証の費用と会社設立に際して法務局で支払う費用を合わせた25万円とは別に、どこも書士さんの報酬として15万円ほど取っており、さくっと稼げていただろうに、どうなるのかなぁなんて。

 

 

まぁ、しらんけど。

 

 

会社設立登記in京都地方法務局

 会社設立の登記申請を京都地方法務局に提出したりました!

 

定款認証とは異なりちょっとややこしい内容となっていました。

というのも、最大の要因は、登記を受理してくれる担当の人と直接会えないからです。

定款の認証であれば、公証人の方と直接会ってその場で問題があれば指摘してもらえますが、法務局では受付の人に渡すだけで、めだった形式の問題以外は指摘されないであろうからです。すなわち、なにか問題があったとしても一度受理された後に文句を言われ再提出しなければならないのです。

面倒です・・・。

 

さて、今回は登記の申請をインターネットを通じて先に一部内容を送るという手法を取りました。(理由はその内容をDVDやCDに記録したものを一緒に提出することもできるのですが、時間的に入手できるか怪しかったので汗。)

 

必要となるソフトは、法務局が作成・配布している『登記・供託申請用総合ソフト』というものを用いるのですが、これがまた非常に難しく、ひと昔のソフト感が満載なのです。

昔こんなUIやったなぁとノスタルジーに浸るのもまた一興かもしれませんが笑。

 

各種書類を揃え、印鑑を押し、15万円(資本金が100万以下なので)の収入印紙を貼り、提出です。

 

特にひと悶着も起きようがないので、この日は一瞬で終わりました。

 

完了予定日は一週間後です。